総合系 格闘技 |
種目 |
|
発生国 |
内容 |
代表選手 |
プロ
レスリング |
 |
日本 |
立ち技、関節技、投げ技、空中戦
の他に
ロープワークや相手の技を受けるのもルールの一つ |
アントニオ猪木
ジャイアント馬場
ジャンボ鶴田
長州力
藤波辰彌
天竜源一郎 |
格闘プロレス
(Uスタイル)
(ハイブリッド) |
 |
日本 |
対格闘技用の要素を高め、競技性を前面に
押し出しているプロレスリング |
前田日明
高坂剛
田村潔司
桜庭和志
船木政勝 |
アメリカン
プロレス |
 |
米国 |
エンターテインメントを主体とするプロレスではあるが、
近年ブロックレスナーがUFCの世界ヘビー級を腰に巻くなど、活躍が見られる |
ハルク・ホーガン
リック・フレアー
ブロック・レスナー
カート・アンクル
ビル・ゴールドバーグ |
キャッチ |
|
欧州 |
関節技、投げ、受けを主体とする欧州独自のスタイル |
ローランド・ボック |
ルチャリブレ |
 |
メキシコ |
空中殺法、メキシカンストレッチを主体とするスタイルで、
半数がマスクマン |
ミル・マスカラス
エル・サント
エル・カネック
エル・ソリタリオ |
フリースタイル
レスリング |
 |
全世界 |
全身を攻防に用いることが出来る。そのため、レッグダイブ(タックル)を中心とした試合展開になることが比較的多い。 |
サルマン・ハシコミフ
ビクトル・ザンギエフ
マーク・ケアー
マーク・コールマン
カート・アングル |
グレコローマン
レスリング |
 |
全世界 |
競技者は腰から下を攻防に用いることが出来ない。
そのためスープレックスなどの投げ技中心の
試合展開となることが比較的多い。 |
アレクサンドル・カレリン
マット・ガファリ
ルーロン・ガードナー |
アーム
レスリング |
 |
|
|
ゲーリー・グットリッド |
柔道 |
 |
日本 |
古武道の柔術から発展した武道
投げ技、固め技、当身技を主体とした技法 |
アントン・ヘーシンク
ウイリエム・ルスカ
ショータ・チョチョシビリ
木村政彦(七段)
山下泰裕(八段)
斉藤仁(七段)
小川直也(五段)
吉田秀彦(六段)
秋山成勲(三段)
石井慧(六段)
井上康生(六段)
谷亮子(四段) |
大相撲 |
 |
日本 |
|
千代の富士
曙
朝青竜 |
ブフ
(モンゴル相撲) |
 |
モンゴル |
モンゴルに古来より伝わる伝統的な立技組技系格闘技 |
ドルゴルスレン・スミヤバザル |
シルム
(韓国相撲) |
 |
韓国 |
シルムは朝鮮半島の格闘技。
二人の壮士が組合った状態から投げを打ち合って勝敗を競う |
チェ・ホンマン |
サンボ |
 |
ロシア |
ソビエト連邦で開発された格闘技
|
エメリヤ・エンコ・ヒョードル
アンドレイ・コピィロフ |
コマンドー
サンボ
(コンバット
サンボ) |
 |
ロシア |
サンボを軍隊格闘術としても発展させたスタイル |
ヴォルク・ハン
セルゲイ・ハリトーノフ |
修斗
(シューティング) |
 |
日本 |
1984年に佐山聡が考案した格闘技。
打撃と組み技の高いレベルでの融合を理想とした |
佐山聡
エンセン井上
青木真也
五味隆典
三島☆ド根性ノ助
川尻達也
山本"KID"徳郁
宇野薫 |
ドラッカ |
|
ロシア |
打撃系格闘技 |
ジム・ミューレン |
グレイシー柔術
|
 |
ブラジル |
ブラジルに移民した日本人柔道家・前田光世が修得した技術や柔道の技術をエリオ・グレイシーやカーロス・グレイシー、ジュルジ・グレイシーなどに伝え、彼らが改変したスタイル |
エリオ・グレイシー
ヒクソン・グレイシー
ホイス・グレイシー
|
ブラジリアン
柔術 |
 |
ブラジル |
源流は、グレイシー柔術 |
アントニオ・ホジョリコ・ノゲイラ
アントニオ・シウバ |
サバイバル柔術 |
 |
ブラジル |
源流は、グレイシー柔術 |
カーロス・ニュートン |
ペデネイラス
柔術 |
|
ブラジル |
源流は、グレイシー柔術 |
ジョン・ホーキ |
ルタリーブリ |
 |
ブラジル |
グレコローマンスタイルレスリングに腕と足の関節技と
絞め技を取り入れた物 |
ペドロ・オタービオ |
截拳道
(ジークンドー) |
 |
中国 |
截拳道は、一般にリーが幼少期より学んだ詠春拳、節拳
などのカンフーの技術に、レスリング、ボクシング、サバット、合気道、柔道などさまざまな格闘技、フェンシングなど
の技術・エッセンスが取り入れられている武道 |
ブルース・リー |
ヤール・グレッシュ
(トルコ相撲) |
|
トルコ |
ヤールは油、グレッシュはレスリングを意味するので、
別名オイル・レスリングともいわれる |
|
合気道 |
|
|
|
|
カラリパヤット |
|
インド |
インド独特の格闘技で、剣術と相撲、拳法が合体したような格闘スタイル |
|
パンクラチオン |
|
ギリシャ |
古代オリンピックの種目として行われていた格闘技。パンチや蹴りに始まり、投げ技、絞め・関節技などあらゆる攻撃が基本的に認められていた |
|
カポエイラ |
|
ブラジル |
相手に蹴りや攻撃を当ててしまうものは下手とされ、
基本的に相手には触れず、プレッシャーをかけてゆく
そのため、格闘技とダンスの中間に位置するものとも
考えられている |
マーカス・レロ・アウレリオ |
フリーファイト
ストリートファイト
総合格闘技 |
|
|
ルール無用のフリースタイルでの格闘 |
タンクアボット |